スピーチマーク

TED・YouTube・書籍から学んだこと + Diary in English

Reading

気遣いは 想像力を 鍛えれる

あらゆる人の感じ方の違いを感じ取り、emphathy muscle(思いやる力)を鍛えよう!

反論を 「補足」式に 持ってくる

「but」の多用をできるだけ控え、「agree」「respect」「appreciate」というポジティブな反応を示す単語を使って、相手の意見に補足する形で自分の意見を述べる手法。

クレームは 「霧テク」駆使し 対処しよう

相手が怒りをあらわにしているときは、The Fogging Technique(霧テク)を駆使して相手をなだめよう!

リーダーは 弱さも見せて 信頼得よ

自分の弱さも受け入れ人間らしい欠点を打ち明けるリーダーこそ、フォロワー(部下)のパフォーマンスが上がる。

瞑想は 脳の筋トレ 続けよう

マインドフルネスは「脳の筋トレ」。1日30分ほどの瞑想を2、3カ月続けると、脳の中で記憶をつかさどる海馬が大きくなる。

目を閉じて 片足で立つ 練習を

脳の運動の紹介。目を閉じて片足で何秒立てるか? 毎日1回の練習がおススメ。

「忙しい」 を「暇ですよ」に 言い換える

なるべくでも「忙しい」という言葉を「暇で」に言い換えよう。「暇で」という言葉には、場が和んで相手との距離が近くなったり、頼りにされたりする効果がある。

「運がいい♪」 そう思えると 前向きに

まず「自分が運がいい」と思い込むことから始めよう。そうすれば失敗を恐れず積極的に行動を起こせるようになり、成功をつかめる可能性が広がる。

「HPM」にて 自身の話 膨らまそう

自身の体験談の話を膨らますときに使える「HPM」というツールの紹介です。

妻に感謝 述べて自分も 魅力維持

いくつになっても魅力的であるために。

より一層 コミュニケーション 丁寧に

特にオンラインでは対面に比べて制約が伴うため、「これまで以上に丁寧なコミュニケーションをとることが大切」。

集中が 途切れたときも チャンスかも

集中力のオンとオフを切り替えながらの勉強法(特に集中力オフ、すなわち脳がリラックスしている間に行う、学習内容の振り返り)は、うまいやり方かも!

出来るだけ 移動は歩き・自転車で

いつもでも健康でいるために、普段の⽣活の中では歩⾏や⾃転⾞で移動しよう!

失敗は 名誉の証 恐れるな

諦めるな! 失敗に対する考え方を変えよ! 失敗という「名誉のバッジ」を身につけて、もう一度やり直せ!

スマホ置き ぼんやり時間で 脳メンテ

スマホ依存、PC依存は物忘れを招く恐れあり!「スマホ認知症」「PC認知症」にならないためにも、休憩を入れよう!

お互いが ウィンウィンになる 方法は

人とうまく付き合えるようになるには、『お互いにとってのメリット』をきちんと考えよう。

相手には 悪気はないと 思うこと

「この人は、悪気があるわけではない」というのを前提に、相手のことを深く見よう。

通勤は 大股歩き 早足で

日常生活の中に「パワーウォーキング(早足の大股歩行)」を取り入れ、血管年齢が若返らせ、がんや心臓病の死亡リスクを減らそう!!

筋トレで 筋繊維守れ いつまでも

「脳から体に動くよう命令」されるということを意識して、運動で神経系も強化しよう。

足踏みの スロージョギング 士気上がる

ランニング初心者の私が習慣化させたい、室内でも実践可能な「足踏みスロージョギング」について書きました。

よく噛んで 脳に栄養 届けよう

「よく噛む」ことで「脳を刺激して発達」を促したい。

知識欲 過程をもっと 楽しもう!

11月3日に開催された「ノーベル賞受賞者を囲むフォーラム~次世代へのメッセージ」から学んだこと。

ルーティンで 予期せぬリスク 軽減を

イチローから学べること。ルーティンはリラックスさせるだけでなく、予期せぬことが起きるリスクを下げる効果もある。

誠実は 認知症の 予防にも

「diligent(勤勉)」、「organized(頭の中が整理された)」、「productive(生産的)」、「calm(穏やか)」な性格の持ち主の人は認知症になりにくい!?

はかないと 思えば怒り 緩和する

批難する人も、される人も数十年後にはお互いにこの世を去っていなくなっている。そんな儚いことに怒りにまかせて自分の大事な時間を費やすのは勿体ない。

勉強の 勢いづけに 趣味を持て

勉強を頑張っても成果がともなわないなら、机にかじりつく時間を減らし、趣味に時間を費やしリフレッシュしよう!

たくさんの 悩み同時に 悩めない

どんな人間でも悩んでいる瞬間は、1つのことしか悩めない。

健康に 最高限の 投資せよ

体を動かしたいという人間の本来の本能が要求するものを受け入れ、たとえわずかの間でも疲れるような仕事のことなど忘れるように生活を調整しよう。

続けよう! 今の自分の 更新を

小さな成功に満足せず、貪欲に進化し続けよう!

神の声! 「常に謙虚」を 身につけたい

私は稲盛氏の人生を知って、そこから何を学べるのだろう? その想いを記事に寄せています。