スピーチマーク

TED・YouTube・書籍から学んだこと + Diary in English

Can NLP be used for improving English?

今日も英語日記にて失礼します。

 

The NLP that I am writing about in this diary refers to Neuro-Linguistic Programming (神経言語プログラミング), not Natural Language Processing (自然言語処理) used for AI programming. 

As you may have noticed in my blog articles, I am interested in learning communication techniques. Naturally, NLP is one of my interests as well.

Moreover, I also would like to improve my English.

I've always been eager to improve my English communication skills.

 

With this in my mind, I'd like to raise a question.

Can NLP be used for improving English communication skills?

I feel certain that the answer would be yes, and because I wanted to hear the reasons for the answer, I asked the question to ChatGPT.

Here is the outcome:

 

Q. Please recommend some NLP techniques similar to the Fogging Technique.


The Fogging Technique is a communication technique used in psychotherapy and counseling, which involves agreeing with any criticism or negative feedback received without becoming defensive or argumentative. This technique can be adapted and applied in various settings, including NLP (Natural Language Processing). Here are some other NLP techniques that are similar to the Fogging Technique:

  1. Reframing: This technique involves changing the way a negative statement is expressed to make it more positive or neutral. For example, if someone says, "I always mess up," a reframing response could be, "You're saying you've had some difficulties, but you've also had successes in the past, right?"

  2. Active Listening: This technique involves fully concentrating on what the other person is saying, without interrupting or judging, and then paraphrasing back what was said to confirm understanding. This helps to build rapport and trust between the parties involved.

  3. Nonviolent Communication: This technique involves expressing feelings and needs without blaming or judging others. For example, instead of saying, "You never listen to me," one could say, "I feel frustrated when I don't feel heard. Can we find a time to talk when we're both more focused?"

  4. Reflective Listening: This technique involves restating what someone has said in order to help them clarify their own thoughts and feelings. For example, "So what I hear you saying is that you're feeling overwhelmed by all of the responsibilities you have right now. Is that right?"

  5. Empathetic Listening: This technique involves listening with the intention of understanding and feeling what the other person is experiencing. It requires tuning into nonverbal cues, such as tone of voice and body language, as well as the words being spoken. For example, "It sounds like you're feeling really hurt by what happened. That must be really tough."


These NLP techniques can be used to improve communication and build stronger relationships by helping individuals to be more open and receptive to feedback and to express themselves in a more positive and constructive way.


Q. I am interested in the Reframing technique. Tell me more examples.


Reframing is a powerful communication technique that involves changing the perspective of a statement or situation to create a more positive or constructive outlook. Here are some examples of reframing:

  1. Negative statement: "I'm always so busy, I never have time for myself."
    Reframe: "I'm a productive person who likes to stay busy. I can make sure to schedule some time for myself in my calendar."

  2. Negative statement: "I'm terrible at public speaking. I always freeze up and forget what I want to say."
    Reframe: "I may get nervous before speaking, but I have valuable insights to share. With practice and preparation, I can deliver an effective presentation."

  3. Negative statement: "I'll never be able to afford that vacation I've been dreaming of."
    Reframe: "I'm currently working towards saving money for my dream vacation. With a realistic budget and planning, I can make it happen in the future."

  4. Negative statement: "I hate exercising. It's so boring and tiring."
    Reframe: "I may not enjoy exercising at the moment, but I know it's important for my health and wellbeing. I can explore different types of physical activity until I find something that I enjoy."

  5. Negative statement: "I can't believe I made such a stupid mistake at work. I'm such an idiot."
    Reframe: "Mistakes happen to everyone, and it's an opportunity to learn and grow. I can take ownership of my mistake and come up with a plan to avoid it in the future."


Reframing helps to shift the focus from negative self-talk or situations to more positive and empowering thoughts
,
which can lead to increased confidence and motivation. By reframing negative statements, individuals can gain a new perspective, see new opportunities, and create more productive solutions.

 

Q. NLPを上達させる練習方法はありますか?


はい、NLPを上達させる練習方法はいくつかあります。以下にいくつかの方法を紹介します。

  1. 自分自身の言葉を注意深く聞く
    自分自身が話す言葉を注意深く聞くことで、自分自身がどのような言葉を使い、どのような表現をしているかを認識することができます。また、よりポジティブな言葉や表現に変える方法を探ることができます。

  2. 他人の言葉に注意を払う
    他人が話す言葉に注意を払い、その言葉が何を意味するのか、どのように感じるのかを理解することで、コミュニケーションスキルを向上させることができます。また、相手の言葉を反映させることで、相手の信頼を獲得することができます。

  3. ポジティブなアファーメーションを練習する
    毎日自分に対してポジティブなアファーメーションを言うことで、自信を高め、より良い自己像を構築することができます。ポジティブなアファーメーションは、目標を達成するための動機づけにも役立ちます。

  4. メタモデルを練習する
    メタモデルは、言語パターンを分析するための枠組みであり、NLPの基本的な技術の一つです。自分自身や他人の発言をメタモデルのフィルターを通して見ることで、より深い意味を理解し、より精度の高いコミュニケーションを実現することができます。

  5. NLPのテクニックを実践する
    NLPのテクニックを実際に実践することで、自分自身や他人の思考パターンを変えることができます。例えば、リフレーミングやアンカリングの練習をすることで、自分自身や他人をよりポジティブな状況に導くことができます。


これらの方法を練習することで、NLPのスキルを向上させることができます。ただし、NLPは熟練するには時間がかかるので、毎日の練習と忍耐が必要です。


Q. ありがとう。上記の4番についてもっと知りたい。メタモデルって何ですか?


メタモデルは、NLP神経言語プログラミング)の基本的な技術の一つで、言語パターンを分析するためのフレームワークです。メタモデルは、言語パターンを分析し、それがどのように意味を持つのかを明らかにすることで、より深いコミュニケーションを実現することができます。

具体的には、メタモデルは、一般化、削減、歪曲という3つの言語パターンを特定し、それぞれの言語パターンに対して、質問や言語的インターベンションを行います。これにより、より正確な情報や、より深い意味を把握することができます。

以下は、メタモデルの例です。

  1. 「いつもそうだ」という一般化された発言に対して、「いつ?いつに限ってそうなの?」という質問をすることで、より具体的な情報を引き出すことができます。

  2. 「何もわからない」という削減された発言に対して、「何がわからないのですか?」という質問をすることで、より具体的な情報を引き出すことができます。

  3. 「私は完璧主義者だ」という歪曲された発言に対して、「完璧主義者とはどのような人ですか?」という質問をすることで、歪曲された表現を修正することができます。


メタモデルは、コーチングやカウンセリング、教育などの領域で広く使われています。メタモデルを習得することで、より精度の高いコミュニケーションを実現し、より深い理解や洞察を得ることができます。


Q. NLPを使って英語力を向上させたいのですが、学ぶべきスキルはありますか?


NLPは、英語力を向上させるために非常に有用なツールとなります。以下に、NLPを使って英語力を向上させるために学ぶべきスキルをいくつか紹介します。

  1. アクティブリスニング
    アクティブリスニングは、相手の話に耳を傾け、相手の意図を理解するためのスキルです。アクティブリスニングを習得することで、英語を聞き取る能力が向上し、相手とのコミュニケーションが円滑になります。

  2. 質問技術
    NLPでは、質問は非常に重要な役割を果たします。適切な質問をすることで、より深い理解や洞察を得ることができます。質問技術を磨くことで、英語力を向上させることができます。

  3. メタモデル
    メタモデルは、言語パターンを分析するためのフレームワークです。メタモデルを習得することで、英語の発言や文書をより正確に理解することができます。

  4. フレーミング
    フレーミングは、問題を別の視点から見直すことで、新しい洞察や解決策を見出すためのスキルです。英語のスピーチや文書をレフレーミングすることで、よりクリエイティブな表現ができるようになります。

  5. モデリング
    モデリングは、成功している人物や組織の行動や思考プロセスを分析し、それを学ぶことで自分自身を成長させるスキルです。英語においても、成功している人物や組織の表現方法やコミュニケーションスタイルをモデリングすることで、自分自身の英語力を向上させることができます。

 

これらのスキルを学ぶことで、英語力を向上させることができます。また、英語学習においては、日々の積み重ねが非常に重要ですので、毎日少しずつでも勉強を続けることが大切です。


Q. ありがとう。上記の2番の質問技術に興味があります。質問技術には具体的にどんなものがありますか?

 

質問技術には、以下のような具体的なスキルがあります。

 

  1. オープン質問
    オープン質問は、相手に自由に話をしてもらうための質問です。相手にとって都合の良い形で話をしてもらえ、相手との信頼関係を構築することができます。例えば、「あなたにとって一番大切なことは何ですか?」といった質問がオープン質問にあたります。

  2. クローズド質問
    クローズド質問は、相手に特定の答えを返してもらうための質問です。質問の答えがはっきりしているため、情報収集に有効です。例えば、「昨晩は何を食べましたか?」といった質問がクローズド質問にあたります。

  3. プローブ質問
    プローブ質問は、相手の話に追加情報を引き出すための質問です。相手が何か言った場合、それについてさらに掘り下げるために使われます。例えば、「それはどういう意味ですか?」といった質問がプローブ質問にあたります。

  4. 反射的質問
    反射的質問は、相手の話を反射して確認するための質問です。相手の話を聞いたあと、自分が理解した内容を確認するために使われます。例えば、「あなたはその件について、どう思っていますか?」といった質問が反射的質問にあたります。

これらの質問技術を使い分けることで、相手とのコミュニケーションをよりスムーズにし、英語のリスニングやコミュニケーション能力を向上させることができます。

 

After chatting with ChatGPT, I realised that NLP is actually more than learning English.

Even in my native language, it wouldn't be simple for me to apply NLP.

 

What I can also realise is that NLP would be a good entry point for improving my English.

I wouldn't be able apply NLP skills such as active listening and questioning techniques very well if my English skills remain poor.

From this point of view, the chat mentioned above made me motivated to learn and practise NLP in order to improve my English.

 

Thanks ChatGPT. You inspired me! 😀

 

 

If you like this article, please vote by clicking one of the three icons shown below:

にほんブログ村 英語ブログへ にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ にほんブログ村 英語ブログ 英語情報へ

Please also feel free to leave a comment in this blog.

Thank you! 😊

快適な ゾーンを離れ メントレを

今日はHBR(Harvard Business Review)のユーチューブチャンネルから学んだことを書きます。

動画は以下です。

 

www.youtube.com

 

上記のYouTube動画のタイトルは「How to Build Your Mental Strength」。

メンタルを強くする方法について、語られています。

*日本語字幕の設定はできませんが、英語字幕の設定は可能です。

 

いろいろと語られてますが、私にとって、キーメッセージは以下のように思いました。

 

私たちの脳はリスクを回避するように命令を出し、それに従い行動する。

メンタルを強くするには、自分にとっての「軽いリスク」を取って、快適ゾーンから離れることが重要。

その「軽いリスク」に慣れたら、次の「軽いリスク」を取る。

そうやって少しずつメンタルを強くするのだ。

 

感想:

メンタルを強くするには普段からメントレ(メンタルトレーニング)することが不可欠なんですね。

メントレって、「脳の修行」っていう感じ・・・と思いました。

「軽いリスク」とは、失敗しても小さいダメージで済む程度かなと思います。

 

リスクを取らないことはにチャンスを逃すことでもあるって言いますよね。

ですので、リスクゼロは恐ろしいとも思います。

 

快適ゾーンから離れる重要性は以下のブログ記事でも触れました。

speechmark.hatenablog.com

 

今回、改めてその重要性に気づきました。

 

 

If you like this article, please vote by clicking one of the three icons shown below:

にほんブログ村 英語ブログへ にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ にほんブログ村 英語ブログ 英語情報へ

Please also feel free to leave a comment in this blog.

Thank you! 😊

キャンペーン情報 - Promoting my Book - (2023/4/29(土) 16:00 JST ~ 4/30(日) 15:59 JST)

また下記のキンドル本の無料ダウンロードのキャンペーン期間が近づいてきましたので、今日は広告を繰り返します。

 

読者の皆様、こんにちは。

いつもアクセスして頂き、本当にありがとうございます。

 

今日は広告を打たせてください。

この度、私がキンドル出版した本に無料キャンペーンの設定をしてみました。

 

https://m.media-amazon.com/images/I/41ce1Tc2gxL.jpg

(画像をクリックするとアマゾンサイトに移動します。Click the image to move to Amazon site.)

 

以下の期間であれば、キンドルアプリで無料ダウンロードできます。

 

  • PST(Pacific Standard Time, 太平洋標準時)
    ⇒ 2023 March 31st (Friday) 0:00 - 23:59
    JST(Japan Standard Time, 日本標準時
    ⇒ 2023/3/31(金) 16:00 ~ 2023/4/1(土) 15:59

  • PST(Pacific Standard Time, 太平洋標準時)
    ⇒ 2023 April 29th (Saturday) 0:00 - 23:59
    JST日本標準時
    ⇒ 2023/4/29(土) 16:00 ~ 2023/4/30(日) 15:59

  • PST(Pacific Standard Time, 太平洋標準時)
    ⇒ 2023 May 26th (Friday) 0:00 - 23:59
    JST日本標準時
    ⇒ 2023/5/26(金) 16:00 ~ 2023/5/27(土) 15:59

 

お世辞にも語学センスがあるとは言えない私が、どのように長年をかけて英語を習得していったのかを一生懸命書きました。

初めての出版ですので読みにくいかも知れませんが、少しでも英語学習に励む方々のご参考になればと思っております。

 

もし英語学習に励む方をご存知であれば、情報展開していただけますと幸いです。

 

今回は上記の期間でしか無料キャンペーンの設定ができませんでしたが、今後もこのページをひな形として使いながら、また新たに無料キャンペーンを設定したいと思っております。

どうぞよろしくお願いいたします。

 


Do you teach English to Japanese students?

Let me promote my Kindle book that I published for Japanese readers learning intermediate English.

The bullet points listed above show campaign period that the book can be downloaded for free.

 

This book describes how I've learnt English and managed to move on to advanced level.

I trust that this book can be a good reference for your intermediate students.

 

Perhaps asking your students to explain what is described in the book can help you to give better tips for them.

In the book you would notice that only few English examples are given, so non-Japanese speakers would have no idea what the book is describing all about.

Hence your students would probably find difficult to create example sentences in English based on what is described in the book, and there you would find more opportunities to correct their English.

 

I sincerely wish this book would help you to enhance English communication with your Japanese students.

 

Also, I intend to give more campain periods in future.

So please bookmark my blog if you like.

 

Happy Teaching!! 😊

 

Python - Hello World!

今日は英語日記にて失礼します。

 

Recently, I started learning Python.

The tutorial book that I bought begins lecturing “Hello World!”.

Here is what I wrote:

# Practise 01 - First time use of print command
print('Practise 01 - Hello World!')

# Practise 02 - Use of comma
# カンマで区切ると、スペースが追加される。
# カンマを使わなければ、区切られない。
print('Practise 02 - ''Hello','World!')

# Practise 03 - 文字列の連結を+(プラスサイン)で
a = 'Practise 03 - '
b = 'Hello '
c = 'World!'
d = a+b+c
print(d)

# Practise 04 - 文字列の繰り返し
a = 'Hello! '
b = a*3
print('Practise 04 -',b) 

# Practise 05 - 文字列中の文字
a = 'Hello'
b = 2
# bはインデックス番号と呼ぶ。
# 文字列aのインデックス番号b(b+1文字目)を、.formatを使って表示する
print('Practise 05 - {}の{}文字目は{}です。'.format(a,b+1,a[b]))

# Practise 06 - 文字列中の文字 (その2)
# f{value}で表示する。
print(f'Practise 06 - {a}の{b+1}文字目は{a[b]}です。')

# Practise 07 - 文字列中の文字 (その3)
# 多分、この書き方はしなさそう・・・
b = 1
print('Practise 07 - {1}は{0}の中の{2}文字目にあります。'.format(a,a[b],b+1))

# Practise 08 - ダブルクォーテーション
# 文字列の挟み方はシングルクォーテーションか,もしくはダブルクォーテーションでもいい。
print("Practise 08 - Hello World!")

# Practise 09 - エスケープシーケンス
# Use \n (new line) and \t (tab)
print('\nPractise 09 - Escape sequence\n\tHello\n')

# Practise 10 - ''' to continue the text in next line 
print('''Practise 10 - Show texts in multiple lines using \'''
\tHello
''')

# Practise 11 - 書式
# {:書式}の練習
a = 123456789
print(f'Practise 11 - In JPY, this product costs \\{a:,}.')
print(f'\t{a:>15}')   #空白を含めて15文字で表示(右揃え)
print(f'\t{a:<15}')   #空白を含めて15文字で表示(左揃え)
print(f'\t{a:^15}\n') #空白を含めて15文字で表示(中央揃え)

# Practise 12 - 書式の練習 その2
# %d %f
print('Practise 12 - 書式の練習(その2)')
print('\t%4d' %25)    #空白を含めて4文字で表示(右揃え)
print('\t%-4d' %25)   #空白を含めて4文字で表示(左揃え)
print('\t%04d' %25)   #0を使って4文字で表示
print('\t%.3f\n' %0.1)  #小数点以下を3文字で表示

# Practise 13 - Read input from keyboard
name = input('Practise 13 - Enter your name: ')
print(f'\tHello, {name}!\n')

# Practise 14 - 区切り文字、行末の指定
print('H','e','l','l','o',sep='ー', end='ー!')

 

Executing the above script gives the following output:

Practise 01 - Hello World!
Practise 02 - Hello World!
Practise 03 - Hello World!
Practise 04 - Hello! Hello! Hello!
Practise 05 - Helloの3文字目はlです。
Practise 06 - Helloの3文字目はlです。
Practise 07 - eはHelloの中の2文字目にあります。
Practise 08 - Hello World!

Practise 09 - Escape sequence
        Hello

Practise 10 - Show texts in multiple lines using '''
        Hello

Practise 11 - In JPY, this product costs \123,456,789.
              123456789
        123456789
           123456789

Practise 12 - 書式の練習(その2)
          25
        25
        0025
        0.100

Practise 13 - Enter your name: YASU
        Hello, YASU!

Hーeーlーlーoー!

 

It’s just a beginning.

I’m way too far from the use of Python libraries yet.

But at least I am happy that I have started learning Python

 

Happy Learning!

 

 

If you like this article, please vote by clicking one of the three icons shown below:

にほんブログ村 英語ブログへ にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ にほんブログ村 英語ブログ 英語情報へ

Please also feel free to leave a comment in this blog.

Thank you! 😊

反論を 「補足」式に 持ってくる

今日は英語の勉強です。以下のサイトから学んだことを書きます。

 

nlpsure.com

 

上記のサイトのタイトルは「NLP Agreement Frame」

NLP」って日本でも知名度高いですよね。

私も昔、本を1冊、いい加減でしたが、読んだことがあります。

 

その「NLP」の手法の1つである「合意の枠組み(Agreement Frame)」。

私は以下のように理解しました。

 

「合意の枠組み(Agreement Frame)」
= ラポール(良い関係)を維持しながら他者と違う意見を述べる手法

 

枠組みの基本は・・・

  1. I agree ○○, and ××
  2. I respect ○○, and ××
  3. I appreciate ○○, and ××

○○は相手の言ったことを再表現。

××は自分の意見。

 

注目すべきは「and」という単語。「also」に置き換えても良い。

だがここを「but」とか「however」、もしくは「yet」という単語に置き換えてはいけない。

 

ここまでいかがでしょうか。

これって、応用がかなり難しいと思いませんか?

だって相手とは違う意見を述べるときに「but」系ではなく、「and」系で繋げるって・・・

これじゃぁ会話の理論が成り立たないんじゃ・・・

 

そう思って例文を検索しました。

これならまだわかると思ったサイトがこちら。

 

参考:NLP Agreement Frame - 1 frame to use in negotiations | NLP Sure

  • I agree, and I would add … as well.
  • I almost agree, and I would add …
  • I could agree, and I would add … also.

 

この枠組みならまだわかりますね。

要は自分の意見を、「補足」する形に変換する方法ですね。

しかも「almost」や「could」が入ると、使いやすく見えます。

そっか、だから「合意の枠組み」という名称なのか・・・

 


それでは最後に感想を:

  1. 「but」系の単語は、相手の意見を完全に反転させてしまうほど強く、相手の耳に障る単語なのかなぁ・・・
    完全に控えることは不自然だと思うし、無理だと思うけど、でもせめて何度も使うことは避けておきたい。

  2. 「agree」「respect」「appreciate」というの単語は相当ポジティブな反応を示す単語っぽい。使えるチャンスがあったら積極的に使いたい。

  3. もし反論を「相手の意見に補足する」形(すなわち「合意の枠組み」)に持っていけると思ったら、ぜひそのチャンスを生かしたい。


今回の学びをこんなふうに思いました。

 

 

If you like this article, please vote by clicking one of the three icons shown below:

にほんブログ村 英語ブログへ にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ にほんブログ村 英語ブログ 英語情報へ

Please also feel free to leave a comment in this blog.

Thank you! 😊

生きがいが あるからこそ 踏ん張れる

今日は久々にTEDトークから学んだことを書きます♪

 

www.ted.com

 

上記のTEDトークのタイトルは「幸せを目指すだけが人生じゃない」。

日本語字幕の設定が可能で、素晴らしいトークなので、是非とも皆様にご覧いただきたいと思います。

私はこの素晴らしいトークを以下のように理解しました。

 

生きがいを持たずして幸せを追求すると、不幸にもなりうる。

アメリカの過去30年間のデータを照らし合わせても、それは明らかである。

生きがいを持つことが必要不可欠なのだ。

 

私はこれまで何百人もの人々にインタビューし、心理学や神経科学や哲学の本を何千ページも読んできた。

そして、生きがいのある人生には4つの柱があることを見出した。

今日のトークではそれについて語りたい。

  1. 結びつき
    自分を本質的に受け入れてくれ、同様に他者をも重んじられるような人間関係から生まれるもの。
    真の結びつきは愛情から生まれる。

  2. 目的
    これは自分のやりたい仕事という意味ではなく、自分は他者に何かを与えることを目的にしているかということ。
    例えば「我が子を育てること」など。
    目的によって生きる目標が生まれ、前進する理由を与えてくれる。
    自らの強みを他者のために使うこと」が何より重要。

  3. 超越
    日々の喧噪(けんそう:さわがしいこと。やかましく騒ぐ声や音。)から離れているときに得られる、まれな感覚。
    芸術作品を見ると超越の感覚になるという人もいるし、教会の礼拝のときになる人もいる。
    (私の場合は作家で、書いているときにこの状態になる。)

  4. ストーリーテリング
    自分についての物語を語れることで、今の自分に至るまでの過程が理解しやすくなる。
    それを編集し、自分なりの解釈をして、語り直すこともできる。
    アメフト選手の例:
    「怪我をして選手生命を絶たれ、ふてくされた」・・・から「怪我をしたことで、より良い人間になれると気づいた」に、自分の物語を編集できる。
    ⇒ 痛みを伴う記憶を受け入れることで新たな洞察や知恵を得られ、自分の良い部分を物語にすることができる。


他人のために生きること。

心理学者のダン・マクアダムズは これを「取り戻しの語り」と呼ぶ。

幸せは訪れては消えてしまうが、生きがいがあれば、物事が上手くいかないときが続いても踏ん張れる

 

 

いかがでしょうか。

最後の「踏ん張れる」という言葉がとっても素敵ですよね!!

生きがいがそうさせてくれてるんだと。

 

生きがいの内容は人それぞれでしょうが、共通するのは人間関係、特に家族への愛が生きがいに関わっているのではないでしょうか。

家族を愛するからこそ、子育てに励むことが出来るし、仕事も頑張れるし、健康寿命を延ばすことに気を配るし・・・

あらゆることが生きがいに繋がっていて、物事が上手くいかないときても踏ん張れますよね。

 

私にとってとても大切なことに気づかせてくれた、素晴らしいTEDトークです。

 

 

If you like this article, please vote by clicking one of the three icons shown below:

にほんブログ村 英語ブログへ にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ にほんブログ村 英語ブログ 英語情報へ

Please also feel free to leave a comment in this blog.

Thank you! 😊

クレームは 「霧テク」駆使し 対処しよう

今日は以下のサイトから学んだことを書きます。

 

www.revolutionlearning.co.uk

 

上記のサイトのタイトルは「The Fogging Technique - Assertiveness Skills Articles」。

タイトルのとおり、The Fogging Technique の紹介です。

Fogging の Fog は「霧」を意味してます。

アサーティブコミュニケーションの手法の1つで、怒りをあらわにしている人をなだめ、建設的な話し合いに持っていくときに使います。

使えるシチュエーションの一例は、声を荒げて苦情を言う顧客などでしょうか。

恐らく、相手の怒りをFog(霧)の中に消えさせる方法という意味で、the Fogging Technique という名前がついたのかも知れませんね。(きっとそうです!)

 

この the Fogging Technique という手法はは上記のサイトのみならず、他にも適用方法の説明が書かれたサイトがたくさんあります。

私はいろいろ読んでいくうちに以下のように理解しました。

 

  • 相手の発したキーワード(例えば「遅れた」など)が真実であれば、返事するときにそのキーワードを繰り返す。
  • 補足情報を一切付け足さない。
  • 相手がどれだけ攻撃的であろうと、落ち着いて対応すること。

 

いかがでしょうか。

なんとなくわかりますよね。

 

いい手法を覚えたような気がします♪

 

 

If you like this article, please vote by clicking one of the three icons shown below:

にほんブログ村 英語ブログへ にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ にほんブログ村 英語ブログ 英語情報へ

Please also feel free to leave a comment in this blog.

Thank you! 😊