スピーチマーク

TED・YouTube・書籍から学んだこと + Diary in English

なぜ来るの? あなたのことが 好きだから

今日もTEDから学んだことを書きます。

以下の動画からです。

 

www.ted.com

 

上記のTED Talkのタイトルは「The secret to making new friends as an adult」。

確かに子供のときから比較すると、大人になってから新しいお友達を作るのは一筋縄ではないでしょうね。

なかなか興味深いお話です。

ですが今回のトークは日本語字幕の設定は見当たらず、英語字幕のみ設定可能のようです。

またトークの内容も私にとっては難しく感じました。

でも1つ理解できたところがあって、それを学びにしたいと思いましたので、この記事に書こうと思います。

 

私がいいなと思ったのは、この部分です。

 

If you want to make friends, you have to assume that people like you.

 

これを↓のように捉えてみたいと思いました。

 

相手が(特に初めての人があなたに)語りかけてくるときは、「あなたのことが好きだから」と思い込もう。

 

こう思うだけでその場の雰囲気が全然違ってくるそうで、それこそ大人になってから新しいお友達を作るのに欠かせないようです。

 

私も自分が出している雰囲気に気を配りたい。

そう思わせてくれた今回の学びです。

 

 

If you like this article, please vote by clicking one of the three icons shown below:

にほんブログ村 英語ブログへ にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ にほんブログ村 英語ブログ 英語情報へ

Thank you! 😊

「夢叶う! 壁超えられる!」 唱えよう

今日は以下のTEDトークから学んだことを書きます。

www.ted.com

上記のTEDトークのタイトルは「How everyday interactions shape your future」。

日本語字幕の設定は出来ないようですが英語字幕の設定ができますので、私の理解レベルを向上させてくれます。

 

内容は「日々の交流があなたの未来をどう形成させるか」についてです。

私は拝聴中、以前書いた以下のブログのことを思い出しました。

 

speechmark.hatenablog.com

 

そのブログの記事の中で書いた「「どーせ無理」 自信失う 恐ろしさ」のタイトルを思い出したのです。

今回のトークでは、Reggieという少年の建築家になる夢が例として取り上げられました。

その中の大学でかかる膨大な費用だけを伝えて落胆させたというところが、「どーせ無理」という恐ろしいワードと重なったんです。

 

ですが前回参考にしたTEDトークと今回ので違うのは、今回のは研究の成果(数字)を示しているところです。

私のレベルでは、その数字のところを以下のように理解しました。

 

建築家を夢見る少年に大学でかかる膨大な費用だけを伝えて落胆させるより、奨学金制度のことも合わせて伝え、期待を持たせることによって・・・

  1. 諦めない志向が30%増加する
  2. 継続する力が10%増加する
  3. 更に(友人やコミュニティへの参加、家族との)繋がりも持つことによって、ストレスによる健康被害(炎症の発症)が25%減少する

 

こういった研究成果のことを聞くと嬉しくなりますよね。

そしてトークの締めくくりも最高です。

 

あなたが親であれ、同僚であれ、リーダーであれ、友人であれ、立ちはだかる壁を超える道があることを伝えよう。
あなたのその一言が、あと1日だけでも継続させる力を与えるのかも知れないのだから。

 

素敵ですよね。

今日のこの学びを心に刻みたいと思います。

 

 

If you like this article, please vote by clicking one of the three icons shown below:

にほんブログ村 英語ブログへ にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ にほんブログ村 英語ブログ 英語情報へ

Thank you! 😊

反省し 成長機会 逃さない

今日は久々にTEDから学んだことを書きます♪

 

www.ted.com

 

上記のTED動画のタイトルは「The habit that could improve your career」。

日本語字幕の設定は見当たりませんが、英語字幕の設定は可能です。

 

「キャリアを前に進めるための習慣」とは一体何なのでしょうか?

今回のTED Talkを聞いて、私は以下のようにノートに書きました。

 

リーダーに昇格するための必要な素質とは何か?

トップ5として挙げられるのは、チームのことを「思いやり」、「よく聞き」、「よく考え」、「育て」、そして自分の「反省」を悟ることである。

 

反省とは学びそのもの。

失敗したとき、何がダメだったのか、なぜダメだっとのかを悟るためのツールである。

そしてそれを繰り返さないためには、どう工夫したら良いかを悟らせてくれる。

 

そういった悟りがあって、反省は判断力をも磨くし、能力を上げるきっかけを作るし、洞察力も身についてくるし、人間関係も良くなってくる。

 

多くの人たちは反省を習慣づけてない。

反省を習慣化させ、成長機会を逃さず、前に進もう。

 


いかがでしょうか。

私にとりましては素晴らしい気づきを与えてくれたTED Talkになりました。

 

バイアス(思い込み)を取り除き、反省すべき点は反省し、もっと自分を成長させたい。

私にそう思わせてくれたTED Talkです。

 

 

If you like this article, please vote by clicking one of the three icons shown below:

にほんブログ村 英語ブログへ にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ にほんブログ村 英語ブログ 英語情報へ

Thank you! 😊

内観は 「なぜ?」より「なにが?」を 聞いてみる

今日は久しぶりにTEDトークから学んだことを書きます。

(TEDトークからの記事を書くとき、私はとてもご機嫌です♪)

 

www.youtube.com

 

上記のTEDトークのタイトルは、「Increase your self-awareness with one simple fix」。

日本語字幕の設定は出来ないので理解するのはとても難しいですが、とても素晴らしい内容のように思えたので、ブログ記事にしたくなりました。

 

このトークの核心を、私は以下のように理解しました。

 

(辛いことがあったりして)自己分析するときは、「Why?」より「What?」で自問するほうが、自分にとっての正解が出やすい。

 

トークではいくつか例を挙げられてましたが、聞いていると確かに「What?」の自問のほうが自分の核心を見出してくれるような気がしました。

 

トークの締めくくりも最高!

そう、自己認識は生きている限り終わらないのです。

そして常に失敗から学び、成長し続けるのです。

 

ところで今回のトークは self-awareness(自己認識)に関してです。

トークの初めのほうで自己認識の大切さを語られてましたが、自己認識ができるようになると自身が満たされるようになるんだとか。

具体的には、人間関係が改善したり、クリエイティブになったり、自信がついたり、コミュニケーション能力が上がったり、仕事が出来るようになったり、リーダーとしての素質が向上したり・・・

 

いいこと尽くしのようですね。

自己認識のスキルを身に付けたいと思うようになりました。

 

これが出来るようになると、もしかしたら私がこの世に生まれた意義について、神様の声がもっとはっきりと聞こえてくるようになるのかな・・・

 

 

にほんブログ村 英語ブログへ にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ にほんブログ村 英語ブログ 英語情報へ

活動に 楽しみ要素 加えよう

今日は先日アップしました私のブログ記事『「楽しみ」を 3つの要素で 感じ取る』の続きです。

今回は以下のTEDの記事から学んだことを書きます。

 

ideas.ted.com

 

なぜ前回の私のブログ記事の続きかというと、上記の記事の著者が前に紹介したTED Talkの演説者だからです。

本も出版されておられるようで、TED Talkだけでは語り切れないのかも知れません。

 

記事の内容は「楽しさ(fun)で人を惹きつける方法」についてです。

恥ずかしがり屋や内向型の人でも実践できると主張されてます。

 

記事では4つの方法が示されていて、どれもナイスアイディアだと思いますが、私は特に3つ目が気に入りました。

それは日々の活動の中に楽しい要素である「遊び心」「つながり」「流れ」を取り入れるという提案です。

 

もしかしたら「一緒にいて楽しい」と言われる人には当たり前のことかも知れませんね。

でも私には響きました。

何をしているにせよ、この3つの楽しい要素を取り入れたい。

私にそう思わせてくれた記事です。

 

 

にほんブログ村 英語ブログへ にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ にほんブログ村 英語ブログ 英語情報へ

「楽しみ」を 3つの要素で 感じ取る

今日はまたTEDスピーチから学んだことを書きます。

 

www.ted.com

 

上記のスピーチのタイトルは「Why having fun is the secret to a healthier life」

現時点では日本語字幕はまだ設定できませんが、いずれ出来るようになるような気がします。

再生回数が増えるほど多数の言語の字幕が設定可能になると思われますので。

 

このスピーチ、とても素晴らしいと思います。
早く日本語字幕の設定、出来るようにならないかな・・・

 

今回のスピーチから以下のように学びました。

 

「楽しい(fun)」の話:
「楽しい」と感じることは私たちが生きていくために必要なこと。
なのに私たちは「楽しい」という言葉を正しく定義できない。辞書でさえも。
私たちが「楽しい」と呼ぶ感覚は何なのか?
今日は「楽しい」とは何かについて、より正確な定義を提案したい。

 

私たちが「楽しい」と呼ぶ感覚を、3つの要素から説く:

  1. 遊び心(playfulness)
    結果はあまり気にせず、ただやりたいからやっているだけ。
    楽しんでいるときは気が緩んでいて、真剣ではない。
  2. つながり(connection)
    特別な経験を他の誰かと共有しているという感覚。
    1人で楽しむことも可能だが、最高の楽しい思い出について語る人の多くは、別の人が関わっている。
    内向型の人でも当てはまる。

  3. 流れ(flow)
    時間を忘れてしまうほど夢中になり、集中している状態。

 

楽しいことは・・・(Fun is...)

  • 活力を与える(energizing)
    人々が楽しい話を私に話すときは輝いている。 

  • 私たちを満たしてくれる。 

  • 私たちを存在させる。
    努力して存在感を増そうとして、ヨガのクラスに参加したり、瞑想したりする。

  • 私たちを結びつける。
    私たちの住む世界には深刻な問題が山積しているが、一緒に楽んでいるときは異なる政党や国籍とか宗教は関係なくなる。

  • 私たちを健康にする
    ストレスを感じていると病気のリスクが高まるが、楽しんでいるときはリラックスできる。 


最も効果的に楽しみを得るために、3つの要素(遊び心、つながり、流れ)に焦点を当ててみて!

つながりを持てる人が見つかったら、3つの要素がかなう提案をしてみて一緒に楽しんで!

そして特定の人と一緒に時間を過ごすと常に楽しいことがわかっている場合は、その人と一緒に時間を過ごすことを優先して!

 

いかがでしょうか。

「楽しい」をうまく定義しているように思えませんでしょうか?

 

私は大切な家族との「遊びの時間」を優先的に作りたい。

私にそう思わせてくれた今回の素晴らしいスピーチです。

 

 

にほんブログ村 英語ブログへ にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ にほんブログ村 英語ブログ 英語情報へ

気の重い タスクやるなら 分割を

今日もTEDから学んだことを書きます。

 

www.ted.com

 

この動画のタイトルは「Why you procrastinate even when it feels bad」

この動画は日本語字幕の設定が出来ませんので、私なりの理解で題名を書きます。

「悪いとわかっているのに先延ばしにしてしまう理由とは」

気乗りしないことって、どうしても先延ばしにしてしまいますよね。

なぜでしょう? また対処の方法は?

 

私なりの動画の理解では、先延ばしは自分をストレスから保護する心理の働きだそうです。

脳から出る信号がそうさせているんだとか。

ですが保護と言ってもあくまでも一時的な開放であり、後から来るストレスを先延ばししているだけです。

 

ではどうすればいいのでしょうか?

一昔前までは「厳格な時間管理を実践する」ことで先延ばしを回避する手段をと助言されていたそうですが、今はその逆なのだそうです。

私は以下のように理解しました。

 

研究の結果、先延ばしの心理が働いてしまっている時は以下の2通りが有効と考えられる。

  1. Breaking a task into small elements
    タスクをより小さな要素に分割して対処する
  2. Journaling
    なぜそれがあなたにストレスを与えているかの理由を書き出し、それらの根底にある懸念に対処する

いずれの対処法にしても、自分への思いやりを大切にすることが何よりも重要。

うまくいかなかったときでも自分を許す。決して自分を責めないこと。

そうすることで、「次はもっとうまくやるための計画を立てよう」という態度が育むのである。

 

いかがでしょうか。

私はまた素晴らしいTED動画に出会えたと満悦しています。

どちらの対処法も素晴らしいと思うと同時に、「自分を許す」ことと「次はうまくやろう」と思う気持ちの大切さがわかったような気がします。

 

 

にほんブログ村 英語ブログへ にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ にほんブログ村 英語ブログ 英語情報へ