スピーチマーク

TED・YouTube・書籍から学んだこと + Diary in English

運動が 脳の機能 良くさせる

今日は以下のTEDスピーチから学んだことを紹介します。

 

このスピーチの題名は「The brain-changing benefits of exercise」。

神経科学の教授であるWendy Suzukiさんが身をもって体験された「運動は脳に良い変化をもたらす」という内容のスピーチです。

 

動画には日本語字幕があるので、それを使いながら以下のように理解しました。

 

元々は研究者気質で研究室に立てこもって研究に冒頭していたら体重が増えてしまった。

これはいけないと思い、キックボクシング、ダンス、ヨガなどあらゆる運動を行った。
運動を継続していくうちに気分が良くなり、エネルギーの昂揚を感じた。

文献を調べてみると「運動は気分の改善、やる気の増強、記憶力や集中力の増強などの効果が期待できる」など、自身が身をもって体験したことが書かれてあった。

そこで自身の研究テーマを大きく変換させてまで、運動による脳への影響を研究した。

 

運動が脳に良い変化もたらす理由:

 

1.神経伝達物質ドーパミンセロトニンノルアドレナリンなど)のレベルを高める。それが気分を高め、集中する能力を高め、反応時間が短縮する。

 

2.運動は新しい脳細胞を作り出す。海馬の脳細胞が増え、容積が増える。それが長期記憶も改善させる。

 

3.長期に渡る運動の継続によって神経伝達物質の増加が長続きする。

筋肉を鍛えるのと同じように、運動をすればするほど海馬と前頭前皮質が大きくなり強くなる。

そのことによって、認知症アルツハイマーを遅らせるという保護効果も得られる。

 

運動量の目安:

週に3〜4回ぐらい、 一回あたり最低限30分の運動量。

有酸素運動を含めよう。 要は心拍数を増やすこと。

 

 

いかがでしょう?

以前このブログで書いた「ゆる運動 汗ばむ程度に 習慣を」と同様な感じですよね。

 

あと私個人の記録もここに書き留めておきます。

一昨日、健康診断を受けに行ったのですが、待合室にある液晶画面に運動を促すメッセージが映し出されました。

うろ覚えで書きますが、悪玉コレステロール値が高いことは血液がドロドロであることを意味しており、長い間放っておくと脳にも悪影響を及ぼす可能性があるんだとか・・・

この忠告、私には相当響きました。

 

でも最近は「やんないよりマシ」の影響で階段の上り下りを毎日してますよ♪

30分の運動量にはほど遠いですが、でも「やんないよりマシ」。

TEDに大感謝です♪

 

リーダーは 心のありよう そのものだ

今日も以下の英語サイトから学んだことを記事にします。

 

www.inc.com

 

私はリーダーシップに興味があります。

例え私自身がリーダーに向かないタイプだとしても、私も年を重ねるとともに先輩になり、後輩も出現します。

彼らとともに仕事をする中で、いずれ私を超えるほどの能力を持ってほしいと思うのですが、そのときに私自身が良いリーダーシップを発揮して彼らと一緒に仕事をこなすと、彼らが育つような気がするのです。

 

今回もサイトも(英語ですが)いつ削除されるかわからないので、PDFにして保存しました。

 

上記のサイトはどちらかというと「従業員と向き合う」というメッセージを経営者向けに書かれた記事のようです。

私は以下のように捉えました。

 

公民権運動の活動家であったマヤ・アンジェロウの格言「人はあなたが言ったことも、あなたがしたことも忘れてしまう。だけど、あなたに対して抱いた感情を忘れることはない。【参考リンク】」のごとく、リーダーとは心のありようそのものなのだ。

優れたリーダーは結果を出すだけでなく、従業員との良好な関係を保つことも重要視する。

 

ハーバード大学の心理学者である)Amy Edmondson氏が行った研究によると、「従業員は不安がっていたり孤立を感じていたりすると仕事の能力が下がってしまう」ことがわかっている。

リーダーはこのことを踏まえ、自社の従業員は問題ないかを常に自問すべきである。

 

記事はこのような感じで続き、リーダーは具体的に何をすれば良いかが綴られてます。

 

リーダーは 心のありよう そのものだ。

(Leadership is a matter of the heart, indeed. )

ちょっと私にはほど遠いかな・・・

でも自分はリーダーにならないとしても、心は磨いていきたい。人として。

今回のサイトはそう認識させてくれました。

 

リーダーシップを学ぶと心も学べるのでしょうか・・・?

 

我を見て 自分の弱み 受け入れよ

今日は以下の英語サイトから学んだことを記事にします。

 

www.forbes.com

 

スマホCookieが機能しているのでしょうか?

私が読みたがりそうなサイトがよく出てきます。

ですがこういったサイトはいつ削除されるかわからないので、自分自身用にPDFにしてPCに保存しました。

 

私は上記のサイトを以下のように捉えました。

 

強みを伸ばすことも大事だが、弱みも知り、受け入れ、改善することも大事。

利き腕ばかりを使って重いものを持つといずれ背骨に負担がかかるのと同じように、弱みを無視し続けると強みの効果が次第に薄まる。

弱みに焦点を当てることは自己改善に繋がる。
成功への鍵を手に入れることができるのだ。

 

いかがでしょうか?

日本語でも「耳が痛い」という表現がありますが、その耳の痛い情報をどう捉えるのかは世界共通の課題のようですね。

私は今回のサイトを読んで、耳が痛くなるような情報も積極的に求め、受け入れることができる器を持てるようになりたい。

そして改善に挑戦する心も持ち合わせたい。

そんな風に思わせてくれるサイトです。

 

 

 

ゆる運動 汗ばむ程度に 習慣を

今日は英語の勉強ではなく、スピーチでもなく、たまたま見た以下のサイトから感想を書きます。

president.jp

 

サイトのタイトルは『「内臓脂肪は15日で劇的に減る」ぽっこりお腹をへこませる基本ルール』。

「内蔵脂肪」というワードにどうしても反応してしまいまして・・・

 

サイトには食事面と運動面の両方での改善方法が書かれてます。

どちらも聞いたことあるような内容のような気がしますが、科学的な解説も書いてあるので参考になりました。

 

私の場合は食事は気をつけている(つもり)ですが、運動がまるでダメなんです。

なのでどうしても運動の解説のほうに目がいってしまって。

 

今回のサイトでは「ゆる運動」という言葉に惹かれました。

ゆるキャラ」なら知ってますが、「ゆる運動」っていう表現が面白い。

私は「ゆるキャラ」を英語に訳せませんが、「ゆる運動」なら「Light exercise」と訳すでしょうか。

 

サイトには「ゆる運動=有酸素運動で内臓脂肪を燃焼。汗ばむ程度のジョギング、ウォーキング、水泳、サイクリング、ヨガなど。週3回1回30分が目安。」って書いてありますね。

うーん。。。汗ばむ程度か~

今は猛暑日が続いているので、あまり読みたくなかった。

 

あと『「NO(一酸化炭素)」を血管内に増やして動脈硬化を予防する』という解説も気に入りました。

これはすなわち「運動には血管に備わる自然治癒力を高める効果がある」ということなのだそうです。

 

私はマンションに住んでいるので、今日は階段の上り下りをしました。

だけど30分もやってません。

ですので内臓脂肪を燃焼したとはとても言えません。

でも私の過去の記事の『1分の 「やんないよりマシ」 繰り返そう』の精神で何とか習慣化させたいと思います。

 

speechmark.hatenablog.com

 

2言語を 学ぶと脳が 健康に

今日は英語を学んでおられる方にとって朗報なTED動画を紹介します。

 

動画のタイトルは「The benefits of a bilingual brain」。

英語の説明は難しいですが、日本語字幕を設定することが可能です。

 

私が理解するに、マルチリンガルは脳に良さそうです。

「仮説」という前提がつくようですが、第2言語に取り組むと「特定の領域がより活性化」し、「アルツハイマー病や認知症などの発症を5年程度遅らせることもある」ようです。

また、「バイリンガルだからといって必ずしも頭が良くなる訳ではないが、脳はより健康的に、そして複雑になり、活発に物事に取り組むようになる」そうです。

 

これって仮説だとしても、めちゃめちゃ嬉しくないですか?

だって科学者がこういう仮説を立てるのって、何かそんな兆しがありそうだと思われたからですよね?

 

私は今回の動画を観て、もっと英語を勉強して自分の脳を複雑化させようと思いましたよ。😁

感情に 耳を傾け 受け入れよう

今日は以下のTEDスピーチから学んだことを紹介します。

 

このスピーチの題名は「The gift and power of emotional courage」。

心理学者の Susan David さんが TED Women 2017 で講演されたスピーチです。

英語のままで理解するのは私には無理でしたが、日本語字幕もついていますので何とか学べました。

読者の皆様にもぜひ再生を促したい素晴らしいスピーチです。

 

私は今回のスピーチを以下のように理解しました。

 

  • 人生は儚いからこそ美しいのに、私たちは儚さを上手に扱えてない。
    それは私たちの多くはポジティブに捉えることにこだわり過ぎており、ネガティブな感情を意図的に脇に追いやろうとしているからだ。
    「ポジティブ主義の横暴」である。
    ポジティブでいようと偽って当然の感情を追いやっていると、ありのままの世界に対処するスキルを伸ばすことができなくなってしまう。
    感情につきまとわれたり悩まされたりしないのは死人だけ。
    辛い感情だって人生にはつきものなのだ。

  • 感情をデータとして捉え、自身に何を伝えようとしているのかを考えてみよう。
    辛い感情も取り去ろうとしないで考えよう。
    それを心のノートに書き出してみるのが一番。
    嫌な感情にも心を開けば自分の価値観を理解し、それに合った行動をとれる。

  • ただし感情はあくまでもデータであって、司令塔ではないことを認識しよう。
    感情は自身の価値観や重要な事柄に気づくためにあるのであって、感情に命令されてはいけない。

  • あなた自身を見つめてあげよう。
    そして自分の感情に素直になろう。
    それができるようになって初めて他の人も見ることができ、「感情の多様性」も理解できるようになる。


以上が今回の私の学びです。

このブログ記事は随分と短く書いてしまいましたが、動画には参考にしたい箇所がたくさんあると思いますので、よろしければ再生してみてくださいね。

 

突破せよ マインドパワー 解除にて

今日は以下のTEDスピーチから学んだことを紹介します。

 

このスピーチの題名は「Change your mindset, change the game.」。

興味深い内容と思ったので、今日の学びを紹介したくなりました。

 

プラシーボ効果placebo effect。実際には薬としての効果のないものを効果があると信じさせて服用させて理療効果を上げること)の研究の延長で、以下の3つの実験をやったそうです。

 

1.

ホテルの清掃員の女性を2つのグループに分け、1つのグループには「お仕事をすることによってカロリーを消費させるている」ことをプレゼンで伝え、もう片方のグループには何も伝えなかった。

するとプレゼンした方のグループは体重や血圧、脂肪率などの健康データや仕事に仕事満足度が向上したのに対し、プレゼンしなかったグループは何も変化が起こらなかった。

 

2.

カロリー量、脂肪分、砂糖量が全く同じのミルクシェークで、片方のミルクシェークはカロリー量・脂肪分・砂糖量を抑えたと伝え、もう1つのミルクシェークはカロリー量・脂肪分・砂糖量が多いと伝えた。

すると同じカロリー量、脂肪分、砂糖量のミルクシェークなのにグレリン? (Ghrelinって何? すみません。よくわかりません。) 量の減り方がまるで違った。

 

3.

従業員300人を2つのグループに分け、1つのグループにはストレスの良い面を伝え、もう1つのグループにはストレスの悪い面を伝えたところ、従業員のウェルビーイング度や作業能力に明確な変化が出た。

 

これらの実験からわかるように、同じ運動量・同じ食事でもマインドセットによって体への影響が違うし、ストレスへの考え方が違えばパフォーマンスも違う。

これらの実験の延長として、例えば Carol Dweck氏の研究では、人間は固定概念にとらわれることをやめれば成功に導くことが可能であることを証明しているし、エール大学のBecca Leby氏の研究では、高齢化に対して「老化は避けられない」という考え方を「知恵や成長を得るための過程」に変えることで長生きにつながることを証明している。

 

Our mindsets matter.

もちろん人間には運動は必要だし、食べるものにも気を付けなければいけないのだが、その上でこういった心理的な効果も私たちにとってとても重要なのだ。

恐らくマインドセットによって全てが解決されることはないだろう。

だがあなたご自身のマインドセットによって何等かの制限がかかっていないか、ぜひご一考いただければこの上ない幸いである。

 

 

以上が私の今回の学びですが、いかがでしたでしょうか?

私は今回の動画を観て、もちろん嘘は良くないことは当然なんだけど、人間って考え方によっても随分と影響を受けるものなんだなぁと思いました。

少なくとも、あまりネガティブになりすぎないよう、気をつけたいものですね。